初婚年齢について

こんにちは
良縁コンシェルジュ町田・佐野です

「2024年の人口動態統計(概数)」が公表されています
*概数とは自治体から提出された出生・婚姻等を集計した速報を詳細に審査したものです
年末には更に確定数が公表されます


統計から婚活に関連した推移を見てみます

 

◎婚姻件数の推移
・1972年、最多の婚姻数109万9984組をピークに減少傾向が続いて、2024年は48万5063組でした

 

 

◎平均初婚年齢の20年間の推移(全国)

 

1995年/夫28.5歳・妻26.3歳

2005年/夫29.8歳・妻28.0歳

2015年/夫31.1歳・妻29.4歳

2021年/夫31.0歳・妻29.5歳

2022年/夫31.1歳・妻29.7歳

2023年/夫31.1歳・妻29.7歳

2024年/夫31.1歳・妻29.8歳

 

*2024年東京の平均初婚年齢

夫32.2歳・妻30.7歳

 

 

20年前と比べると夫妻ともに3歳位年齢が高くなっています

ただ、この数年は夫31.1歳・妻29.8歳と落ち着いているようです

男女ともに30歳前後で結婚している人が多いことが分かります


一方、婚活者の代表的な成婚年齢を「IBJ成婚白書2024年」で見ますと

男性の初婚成婚年齢36歳

女性の初婚成婚年齢34歳

*ともに「中央値」

人口動態統計の初婚年齢に対して、IBJ成婚白書の初婚年齢では男女共に5歳程度高くなっています


このことは何を意味するのか成婚白書では分析されていません

私見では、30歳前後で結婚された方は、自力で婚活していたか、婚活しなくても自然な出会いで結婚されていた方が多かったのだと考えます

そして30代になると急に周りで結婚している人が目立つようになってきて、まずはマッチングアプリで婚活を始めてみたものの上手くいかず、結婚相談所で本格的に婚活をして34~36歳でご成婚されていたのだと考えられます

事実、皆さんとお話していると、20代は婚活の意欲は無かったけれど30歳になったら周りが結婚している人が増えてきたり、子供のことを考えて、慌てて婚活を始めたというお声は多く聞いています


30歳になったからといって、何かが急に変わるわけではありませんが、今までとは世界観が違って見えているようです

人口動態統計と比べると結婚相談所でのご成婚年齢は高めではありますが、決して遅いわけではありません

大事なことは、「結婚しようかな」と思ったら直ぐに行動することです
婚活は年齢を重ねるほど成婚しずらくなります

年齢だけは誰もが平等に歳を重ねて、絶対に取り戻すことはできないからです